沖縄旅行の楽しみと言えば食事ですよね。しかしありとあらゆる情報が出ていてどこに行けば良いか迷ってしまいますよね。今回は沖縄に行けば必ず一度は食べるであろう王道「沖縄そば」について書いていきます。
好みでないものに当たってしまったら悲しいですよね。そうならないためにもこの記事では基本的なそばのことを解説していきます。
沖縄のそばとは
沖縄でそばと言えば、小麦粉にかんすいやガジュマル等の樹木灰を水で溶いて出来る上澄み液の灰汁というものを混ぜて作った麺になります。灰汁を使用するのは伝統的な製法です。昔はかんすいが手に入りずらかったためこのような物を代用していました。昨今では少なくなってきましたね。
ちなみに蕎麦粉は一切使いません。本州のいわゆる日本蕎麦とは違います。
スープは豚骨ベースの物、カツオベースの物と分かれます。
沖縄そばとソーキそばの違い
意外と同じと思っている人もいます。そばに乗っている具材の違いです。
沖縄そばは乗っている肉が基本的に三枚肉となります。豚のばら肉ですね。
ソーキそばは名前の通りソーキが乗っています。ソーキとは豚のあばら肉のことでソーキそばでは軟骨を含む肉「軟骨ソーキ」が用いられることが多いです。柔らかく煮込まれた軟骨を食べることができます。本来は硬い骨がついている肉、「本ソーキ」を使用します。いわゆるスペアリブです。
軟骨の食感が苦手な人もいると思いますから注文する前に確認した方が良いかもしれませんね。
地域別そばの特徴
いわゆる沖縄のそばの中でもベーシックな物とは別に実は地域によって少しずつ特徴が違ったりします。代表的なものを簡単に解説していきます。
八重山そば
石垣島発祥。麺は細目のストレート。出汁は豚骨ベース主体で甘め。醤油で煮た豚の赤身肉とかまぼこの細切りが乗っています。紅ショウガを乗せることは少ないです。
宮古そば
宮古島発祥。麺は細く縮れのない平麺。具材は沖縄本島のそばと同様に三枚肉とかまぼこ。伝統的な盛り付けとしては具材を麺の下に隠し刻みねぎだけを上に乗せかけそばに見せるのが特徴。店によってはカレー粉がテーブルに置かれており、お好みで振りかけて食べることもあります。
名護そば
本島北部発祥。麺はきしめんのような平打ちが主に使用される。スープや具材は一般的な沖縄本島のそばと変わりはありません。
このような~そばと店に書かれていたら、想像しているいわゆる沖縄そばと少し違うかもしれません。ご注意下さい。
沖縄そばの具材
沖縄そばの具材は、先にご紹介した通りベーシックな三枚肉やソーキが定番ですが、その他にもあまり本州では聞きなれない具材があります。代表的なものをご紹介していきます。
てびち
豚足を煮込んだもの。コラーゲンを豊富に含み沖縄では昔から健康長寿食として好まれています。
中身
豚の胃や腸をざく切りにして煮込んだもの。沖縄の郷土料理では定番。
フーチバー
ニシヨモギの方言名。カルシウムや鉄分を豊富に含みます。最近ではトッピングとしてだけではなく麺に練りこまれたりもします。
ゆし豆腐
豆腐を作る際ににがりを入れて固めます。それを型に入れて成型するのですが、型に入れる前のばらばらでふわふわした状態の豆腐のことを指します。二日酔いのときなどに良いですね。
名前を聞いてイメージつきづらいのはこのくらいですかね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。「沖縄そば」と言っても様々な種類や味があります。他にも沖縄そばの麺を使用したナポリタンのような「沖縄焼きそば」があったり、冷やし中華風のものがあったりと、特に最近は多種多様になってきています。
基本的な種類の違いがわかれば、ある程度店選びの基準が出来て、お気に入りの味を見つけることが出来るでしょう。
今回の記事がそんな皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント